BBIC日本語教師養成講座420時間の特長
卒業した次の日から、教師として活躍できる人を育てることを目指します。 実践重視だから就職に強い!シドニーで受講する理由は?日本語学校併設でオーストラリアの学習者を間近で見られます。■実践重視
実践のデモンストレーションは週2~3回+外国人学習者クラスがあります。 ただし、ただ実践をするわけではなく、文法を勉強する→次の週にその文法の 模擬授業をする、と言った具合です。デモンストレーション後は講師や他の受講生と フィードバックとディスカッションをおこないます。やったらやりっぱなしにせず 毎回毎回反省と工夫を繰り返しながら、授業を組み立てることから実際に授業を するところまで身につけていきます。
もともとBBICは留学エージェントとして日本語に関する
プログラムを提供してきました。その中に、日本語学校で
インターンシップをするプログラムがあります。
このプログラムでインターンをしようという人は、
こぞってまだ教壇に立つ自信がないと言います。
養成講座を卒業、もしくは日本語教育能力試験(詳しくは日本語教師って?)に合格して、日本語教師の資格を取得
しているのに、です。多くの養成講座は実習時間が
正味40時間ほどしかなく、自分がパフォーマンスを
するのは実際には数時間程度のところが多いです。
何事も練習をしなければ上達はしません。練習はそのパフォーマンスをする際の
自信にもつながります。■先輩・後輩混在システム
後輩として始めることの意味■日本語学校併設
BBICは日本語学校を併設していますので、受講中に日本語学習者に
触れる機会が多いです。そしてBBICでは、学習者のその先の
目的(留学、就職、旅行、字幕無しでアニメを見たい etc.)
までサポートしています。どのように彼らの目的が達成
されるか見ることができます。これは、将来日本人学習者を
受け持つ上で、過程を知るのはとても重要なことです。
その学習者が目的に対して今どの段階にあり、これからどんな
ことを勉強していけばその目的に到達することが出来るのか、授業の計画をたて
る上で鑑みなければならないポイントです。■充実の講師陣
経験豊富な複数の講師が、検定に必要な理論から、
日本語の文法、実際の授業でどのように教えて
いくかという教授法まで指導していきます。■就職サポート
就職の情報は、日本語学校から直接BBICに来たり、卒業生から教師募集の連絡が 来ることもあります。これらの情報は、教室内に掲示されます。他にも日本語教師 の募集サイトを通じて就職の相談に乗ったり、応募校選定のサポート、 就職活動中のアドバイス(採用試験/模擬授業に関する講師からのアドバイスも 含む)をします。■11週間の短期集中
11週間の短期集中で養成講座を修了するのは様々な面でメリットがあります。 日本の講座だったら1年~1年半かかるところを、BBIC3ヶ月弱で取得することができます。 思い立ってから行動→資格取得までがとても早いのです。■日本とシドニーの両方からサポート
BBIC(BBI)は日本の東京と大阪にもオフィスがあります。
◆シドニーオフィス
◆東京オフィスシドニーで受講するにはワケがある
■いろいろな学習動機
上の例にあるように出身国によって、日本語学習者の学習動機はおおまかに分けることが出来ます。 この国は留学生が多い、この国は就労目的が多いなどどいったぐあいです。 オーストラリアは、日本語学習者数が世界第4位で、小学校~高校の選択科目の 中に日本語があり、日本語教育が盛んな国として有名です。学習者の学習目標の 幅も広く、留学や就労を目指すために真剣に勉強したい学習者がいる一方で、昨今のスキーブームから、 旅行に行ったときに話したい、アニメやマンガの世界にもっと浸りたいといった会話中心の授業を希望するものもあります。 様々なニーズに応えて授業を組み立てるのは日本語教師として非常に重要なポイントになります。1つの国にいながらその訓練ができるのは、 理論から実践に応用していく上でもとても有効です。■多文化社会
日本語のクラスがどんなものか想像してみてください。
中国からの留学生、アニメが好きなフランス出身の女の子、とにかく日本が大好きなインドのビジネスマン、毎年スキーをしに日本に行くオージー、おばあちゃんが日本人だというブラジルの青年…
日本語教師になって対面するのは、様々な国からの日本語学習者たちです。
そしてこれが、「多文化」です。
多文化主義という言葉は聞いたことがあるかも知れませんが、日本にいるとなかなかその環境に触れる機会はありません。
一方で、オーストラリアは多文化主義社会ですので、街を歩くだけでいろいろな国の出身者に会うことが出来ます。日本語教師になってから目にするであろう光景が通りを歩くだけで目の前に広がっているのです。普通に生活しながらこの環境に身をおいて、実際に教壇に立つ前に多文化社会に慣れておきましょう。
■異なる文化を理解
では、その多文化社会で様々な文化の人とふれあい、彼らの文化を理解することは日本語教師になるにあたってどうして重要なのでしょうか。 国が違えば習慣も違います。 遅刻が平気、宿題はしない、授業中に飲食をする、お祈りの時間がある…。 頭ごなしに怒っても効果はありません。彼らにとってはそれが「日常」なのですから。 日本語教師はこの世運学習者それぞれの文化的背景を理解しなければなりません。 また、◯◯人だからと決めつけずに柔軟に学習者一人ひとりと向き合うことが出来ることも重要です。
